![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
1931年5月 | 京都に生まれる。 |
1950年 | 京都大学文学部文学科入学(仏文学専攻)。 |
1954年 | 同大学同学科卒業。 毎日新聞社入社。記者生活へ。 南海丸沈没事件の取材などを体験する。 |
1958年 | 同社退社。 |
1959年 | 東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学(比較哲学専攻)。 |
1961年 | 同大学院同研究科同課程修了。 同大学院同研究科博士課程入学(比較哲学専攻)。 |
1964年 | 同大学院同研究科同課程単位取得退学。 |
1965年〜67年 | 東邦大学専任講師 |
1967年〜69年 | 同大学助教授 |
1968年 | 「新哲学入門」山崎正一+市川浩編(講談社) |
1969年〜72年 | 明治大学商学部助教授 |
1970年 | 「現代哲学事典」山崎正一+市川浩編(講談社) |
1972年〜99年 | 明治大学商学部教授 |
1975年 | 「精神としての身体」を勁草書房より刊行。 同書で、第3回哲学奨励山崎賞受賞。 |
1977年 | 「身体の現象学」山崎賞受賞記念シンポジウム 市川浩+山崎賞選考委員会編著(河出書房新社) |
1983年 | 「ベルクソン」人類の知的遺産59巻(講談社) |
1984年 | 「<身>の構造」(青土社) |
1985年 | 「現代芸術の地平」(岩波書店) |
1988年 | 季刊思潮の共同編集者となる。(第4号まで参加) 前年から翻訳・監修としてたずさわった荒川修作/マドリン・ギンズ共著の 「意味のメカニズム」が西武美術館における荒川修作展の図録として出版される。 |
1989年 | 「<私さがし>と<世界さがし>」(岩波書店) |
1990年 | 「<中間者>の哲学」(岩波書店) インタビュー集「<知>と<技>のフィールドワーク」(思潮社) |
1992年 | 対談集「寺山修司の宇宙」小竹信節、三浦雅士、市川浩共著(新書館) |
1999年 | 明治大学退職 |
2000年 | 明治大学名誉教授 |
2001年 | 「身体論集成」(岩波現代文庫)が中村雄二郎氏の編集により出版される。 |
2002年8月 | 死去 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|