![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
主要著書 |
1975年3月 勁草書房 |
精神としての身体 |
1983年5月 講談社 |
ベルクソン ※人類の知的遺産59巻 |
1984年11月 青土社 |
<身>の構造 身体論を越えて |
1985年2月 岩波書店 |
現代芸術の地平 |
1989年3月 岩波書店 |
<私さがし>と<世界さがし> 身体芸術論序説 |
1990年1月 岩波書店 |
<中間者>の哲学 メタ・フィジックを越えて |
![]() |
文庫 |
1991年5月 講談社 |
ベルクソン |
1992年4月 講談社 |
精神としての身体 |
1993年 4月 講談社 |
<身>の構造 |
2001年10月 岩波書店 |
身体論集成 ※中村雄二郎編 |
![]() |
共著・編集(主なもの) |
1968年5月 講談社 |
新・哲学入門 ※山崎正一+市川浩編 |
1970年4月 講談社 |
現代哲学事典 ※山崎正一+市川浩編 |
1977年1月 河出書房新社 |
身体の現象学 ※市川浩+山崎賞選考委員会編著 |
1990年3月 思潮社 |
現場の思考 <知>と<技>のフィールドワーク ※市川浩編著 インタビュー集 |
1992年5月 親書館 |
寺山修司の宇宙 ※小竹信節、三浦雅士、市川浩共著 |
![]() |
翻訳 |
1972年5月 みすず書房 |
弁証法の冒険 M.メルロ=ポンティ ※滝浦静雄・木田元・田島節夫・市川浩共訳 |
1975年9月 白水社 |
シャトレ哲学史G 二十世紀の哲学 中村雄二郎監訳 ※中村雄二郎、坂部恵、村上陽一郎、足立和浩、市川浩共訳 |
1988年 西武美術館 |
意味のメカニズム 荒川修作/マドリン・ギンズ ※翻訳・監修 |
![]() |
その他編集および執筆(「」内が執筆文タイトル) |
1963年2月 有斐閣 |
現代哲学入門 B章 §2.「現象学的方法」 |
1963年6月 青木書店 |
近代日本思想論争 第三章第四節 「主体性論争」 |
1964年10月 有斐閣 |
哲学研究案内 第1部B 「生物学から哲学へ ─動物の行動と世界─」 |
1968年5月 學生社 |
シンポジウム 現代の哲学 生松敬三、市川浩、田島節夫、宮川透、山崎正一 山崎正一編 |
1968年10月 1970年12月 岩波書店 |
岩波講座哲学11 言語 「芸術と言語」 〃 3 人間の哲学 「精神としての身体と身体としての精神」 |
1971年 平凡社 |
哲学事典 ※監修者に参加 |
1973年6月 東京大学出版会 |
思想史の方法と課題 ※中村雄二郎編 「メルロオ=ポンティの身体論序説」 |
1977年3月 富山県 教育委員会 |
精神開発叢書51 身(み) ―精神としての身体について― |
弘文堂 1978年4月 1977年10月 1978年10月 |
講座・現代の哲学(全5巻) ※編集 田島節夫・坂本賢三・市川浩・坂部恵・村上陽一郎 同叢書第2巻 人称的世界 「<身>の構造」 同叢書第3巻 言葉の内と外 「非言語的記号学への歩み」 同叢書第5巻 超越の座標 「方向性と超越」 |
1977年6月 大修館書店 |
フランス文学講座5 思想 「科学主義への反動」 |
1978年3月 南洋堂出版 |
白井晟一研究1 「ヴァレリーのエウパリノス」 |
1980年6月 東京書籍 |
比較哲学方法論の研究 「分離的直観と癒合的直観」 |
1980年7月 弘文堂 |
講座・現象学2 現象学の基本問題 「身体ー身の現象とその境界」 |
1982年2月 岩波書店 |
文化の現在2 身体の宇宙性 「身体・家・都市・宇宙」 |
1983年10月 明治大学人文科学研究所 |
明治大学公開文化講座 文化・空間 「生きられる空間」 |
1985年2月 明治大学商学研究所 |
明大商学論叢 第67巻 第2〜7号 「新しい産業社会の組織 ー<ツリー>・<ネットワーク>・<ネビュラス・コンプレックス>ー」 |
岩波書店 1985年 〃5月 〃12月 1986年7月 |
新・岩波講座哲学 (全16巻) ※編集 大森荘蔵・滝浦静雄・中村雄二郎・藤沢令夫・市川浩・加藤尚武 ・木田元・坂部恵・坂本賢三・竹市明弘・村上陽一郎 同叢書第1巻 いま哲学とは 「断章・身体による世界形成」 同叢書第2巻 経験 言語 認識 「直接的認識と間接的認識」 同叢書第9巻 身体 感覚 精神 「身体芸術論」 |
1985年 10月 培風館 |
認識と行動 13の視点 「直観的認識の方法」 |
1988-89年 思潮社 |
季刊思潮no.1〜no.7 ※編集同人として参加 |
1990-91年 岩波書店 |
現代哲学の冒険 1巻(死),2巻(子供),3巻(差別),4巻(エロス),5巻(翻訳),6巻(コピー) 7巻(場所),8巻(物語),9巻(ゲームと計算),10巻(交換と所有),11巻(技術と遊び) 12巻(行為と美),13巻(制度と自由),14巻(浮遊する意味),15巻(ゼロ・ビットの冒険) ※編集 市川浩・坂部恵・村上陽一郎・加藤尚武・坂本賢三 |
1996年1月 岩波書店 |
岩波講座現代社会学 第4巻 身体と間身体の社会学 「身体の現象論」 |
1997年11月 リブリオ出版 |
著名人が語る<考えるヒント> 第四巻 哲学とは? 「身(み) 精神としての身体」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|